2016.06.15
おはようございます(*^^*)
梅雨の中休みでしょうか?昨日今日といい天気です♪
ただぁーーーーー!!蒸し暑い(−_−);
こんな日は冷たい物が恋しくなりますね。
これから夏本番を迎えるにつれて、冷たいものを摂取する機会も多くなると思います。
昔は気にすることもなかったのですが、最近はとり過ぎには注意するようになりました。
というのも、冷え性のかたは多くいらっしゃると思いますが、体の内部の冷えはなかなか気づかないのではないでしょうか?
私も、手足の冷えはもちろん内蔵も冷えて、年々体調を崩すことが多くなってきました(><)
外側からはもちろん、内側からも冷え防止に気をつけていきたいです。
なんとっ!今日6月15日は"生姜の日"だそうですよ!!
生姜は体を温める作用があって、健康食材です。今日の食事は意識して生姜を取り入れてようと思います!!
2016.06.08
おはようございます(*^^*)
6月4日〜10日は歯と口の健康週間ということで、第1弾は歯垢と歯石のちがいについて、第2弾は自宅での予防ケア、歯の正しい磨き方をご紹介しました。
そしてやってきました第3弾っ!!
今日のテーマは、歯石になってしまった場合どうしたらいいのか・・・です。
歯石になってしまった場合どうすればいいのか・・・
歯についた歯垢は放置すると歯石になってしまいますが、歯石になると自分で除去することが出来ません。歯石は歯周病・歯肉炎の原因となってしまいます!!そうなると、歯科医院での除去が必要になってきます。
歯科医院では専用的な機械を使用して歯石除去を行っています。
保険適用で歯石除去を行う場合、歯や歯肉の検査をしたあとに歯冠部(歯と歯茎の境目より上の部分)の歯石除去を行いますが、もし、歯の根っこの部分まで歯石がついているようであれば、日を改めて治療を行います。また、歯冠部の歯石量が多い場合は1回での除去が出来ない場合もあります。
歯と歯茎の健康を保つには、適切なブラッシングと定期的な歯科検診を行うことが大切です!
日頃の心がけと、定期的な歯石除去で歯と歯茎の健康を保ちましょう。
2016.06.08
おはようございます(*^^*)
ついに梅雨時期に突入しました(T T)
どのように乗り切るか・・・、まだ思いつきません(^^);
今日は朝から晴れ間も見え、気持ちのよい朝でしたね♪♪♪
こんな日は、お出かけしないともったいないですね!!
お出かけというと、先日友人と赤穂へドライブに出かけました♪
以前から気になっていた、坂越地区を歩いてみました。古民家が連なり、龍野の城下町のような町並みでとてもいい雰囲気でしたよ。
暑い日だったので、ソフトクリーム休憩♪
めずらしいスイーツでとてもおいしかったです!!
雨の日はどうしても家にこもりがちですが、梅雨時期の貴重な光景も見ることができるのでいろんなところへ出かけたいです〜♪
2016.06.01
おはようございます(*^^*)
昨日からとてもいい天気が続いています♪けど、とっても暑いですね(><)仕方ない・・・。
この間の土、日曜日は、近隣の小学校の運動会がありました♪
途中で雨が降ってきたり、雨で昼からの演技が出来なかったり・・・。児童も保護者もとても残念な思いをしましたぁ〜(T T)
さてさて、今回もやってきました第2弾!!
☆歯医者さんのまめ講座②☆です。
6月4日〜10日までの期間は、歯と口の健康週間です。
ということで、今日は前回のまめ講座でご紹介した、虫歯、歯周病の原因となる歯垢を取り除くために正しい歯の磨き方をご紹介します。
歯の正しい磨き方は?
①歯ブラシは歯に直角に当てて磨きます。一番奥の歯や凸凹している部分、歯茎が下がっている部分は歯ブラシを縦に入れたり、斜めに入れたりして磨きます。
②虫歯の90%は歯と歯の間からできています。そして歯と歯の間は歯ブラシでは磨けません!!デンタルフロスを使わないと歯垢を落とすことができないのです。
以上のポイントに注意して、虫歯予防に取り組んでくださいね♪
2016.05.25
おはようございます(*^^*)
今日はあいにくのお天気です・・・。
しばらく続きそうですが、今週末は運動会が開催される小学校もあります。雨はなんとか避けられるといいのですが・・・。
さて、今回はタイトルのとおり、☆歯医者さんのまめ講座☆ということで、歯科の知っているようで知らないかな〜ということをご紹介します。
歯垢と歯石のちがいって?
簡単にいうと、上手に歯磨きすれば取り除けるのが歯垢で、歯磨きだけでは取り除けないのが歯石です。
歯垢とは、爪で歯をひっかくと白くてネバネバしたものがついてきます。これが歯垢(しこう、プラーク)です。歯垢は細菌の塊です。
歯石は歯垢が硬くなったものです。歯磨きで磨き残した歯垢が、唾液中のミネラルと結合して硬くなります。歯についた歯垢はたった2日間で歯石になります。
歯石が付着し放置すると、歯周病の原因となります。
歯周病は、あまり痛みがなく、知らず知らずの間に症状が進行していくのが特徴です。
成人の80%が何らかの歯周病といわれる現代で、歯周病は、歯医者での治療はもちろんですが患者様自身の予防がもっとも重要です。ブラッシングの方法を変えるだけで歯周病・虫歯の予防ができます。
ということで、自宅で予防ができる歯周病、口腔内ケアに注意してくださいね。
にしむら歯科では予防歯科にも力をいれております。
ご希望の方は、お気軽にお問い合わせくださいね♪